そこの君! レモン1個に含まれるビタミンCはレモン5個分だぜ!
2023-02-10
懐かしのネタ
こんにちは、さっちゃんです。最近はチームメンバーと主においしいご飯を食べ歩くのが日課。札幌駅周辺だけでなく、リッジワークス周辺のグルメも探したいところです。いつも言ってますが、おいしいお店の情報をお待ちしております。
さて、話は変わりますが、皆様こんなネットスラングはご存じでしょうか?
「そこのお前!レモン一個に含まれるビタミンCはレモン一個分だぜ」
さて、話は変わりますが、皆様こんなネットスラングはご存じでしょうか?
「そこのお前!レモン一個に含まれるビタミンCはレモン一個分だぜ」
その通りです、レモンはレモンなんだから。
しかし、実はレモン1個に含まれるビタミンCはレモン5個分という話もあります。どういうことですか。
その謎はここにありました。
「「レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン」(一般社団法人 清涼飲料連合会様より引用)
ーーーーー
【結論】
清涼飲料水に添加されたビタミンC量をレモン果実の個数により表示する場合には、レモン果実1個当たり 「20mg換算」を基準とすることが適切である。
(参考)当該表示の例示 「レモン○個分のビタミンC配合(果汁換算)」
ーーーーー
【結論】
清涼飲料水に添加されたビタミンC量をレモン果実の個数により表示する場合には、レモン果実1個当たり 「20mg換算」を基準とすることが適切である。
(参考)当該表示の例示 「レモン○個分のビタミンC配合(果汁換算)」
ーーーーー
つまり、レモン1個当たりのビタミンCとは、レモン1個分の重さを定め、果汁に含まれるビタミンCを元にを計算した結果、レモン1個=ビタミンC 20mgとなるようです。しかし、レモンそのものに含まれるビタミンCはおおよそ80~120mg。したがって レモン1個(実際)のビタミンC = レモン4~6個分(計算上)のビタミンC となるようです。これがレモン1個に含まれるビタミンCはレモン1個分じゃないってことなんですね。
ややこしいなあと感じていましたが、そういえばUSBメモリとかでも似たような話があったなあと思いました。
例えば4GBのUSBメモリに保存できるデータは約3.6GB。こうなる理由に、表記のズレがあるようです。例えば世の中の標準として、1000MB = 1GB と表せるものの、実データ量は2の10乗として 1024MB = 1GBとなります。このズレがMB以下の単位でも起きているので、結果、4GB = 4000MBとして扱った際に、約400MBほどのズレが生じてしまう様です。
例えば4GBのUSBメモリに保存できるデータは約3.6GB。こうなる理由に、表記のズレがあるようです。例えば世の中の標準として、1000MB = 1GB と表せるものの、実データ量は2の10乗として 1024MB = 1GBとなります。このズレがMB以下の単位でも起きているので、結果、4GB = 4000MBとして扱った際に、約400MBほどのズレが生じてしまう様です。
単位を揃えたい
意外と身の回りのルールを詳しく見ていると、実は基準としているルールが違ったり、細かなズレがあるのだなと思いました。実際の果実1個分と計算上の果実1個分では、同じようなことをしていても意味合いが変わってくるように、プログラミングをしていても、同じ数字だけど良く型を見ると実は違う型だったりしました。それぞれの単位を正しく認識して、これから自分が作るものに生かしていきたいと思うさっちゃんでした。
